カフェインで頭痛がひどい…発症する原因と緩和する方法
コーヒーやチョコレート、紅茶や緑茶などに多く含まれているカフェイン。
仕事の一息やティータイムで気軽に摂取できるので、過剰摂取になる場合も考えられます。
実は、カフェインを多く摂ると頭痛が発生すると言われています。
それはどんなメカニズムから発生しているのでしょうか?
意識せずとも多く摂取しがちなカフェイン
興奮や覚醒作用があるカフェイン。あまり意識していなくても、自然と摂取できるほど様々な食品に含まれています。
子供や妊婦はカフェインに対して敏感になる必要があるので、小まめに毎日の食生活を見直してみる必要があるでしょう。
カフェインは摂取しすぎると中毒症状や、依存が発生するので侮れません。
逆に依存があるからこそ、身体的な異常が発生するまで摂取してしまうとも言えるかもしれません。
血管の拡張が頭痛を生む原因
過剰摂取しやすい傾向にあるカフェインですが、摂取を多くすると偏頭痛が発生すると言われています。
これは、カフェインが体内に取り込まれると、血管の収縮作用に働きかけます。
すると、縮んだ血管が拡張することによって、筋肉も同時に拡張します。
筋肉が拡張すれば、それだけ内部が圧迫されますので偏頭痛が発生するのです。
しかし逆の考え方も唱えられています。というのも、カフェインを摂取することで偏頭痛が治るという調査結果が表示されたからです。
この相反する結果はどのように考えるべきなのでしょうか?
適量のカフェインは頭痛を和らげる
カフェインで頭痛が発生する条件は「過剰摂取」です。カフェインの効果が多くなると、それだけ筋肉が拡張しますので頭痛の原因になります。
ただ、もしカフェインの量が一定だった場合は、拡張されて出来た偏頭痛の要因である血管拡張を、カフェインに含まれている血管収縮作用によって緩和されていくのです。
拡張された血管が次第に緩和されていくのですから、自然と偏頭痛は無くなっていくのです。
つまり、カフェインを過剰摂取したら偏頭痛が起こり、適量であれば偏頭痛を緩和させるので、相反する矛盾のような結果が出ているのです。
カフェインと頭痛は切っても切れない関係にあります。よほどの量を摂取していなければ、頭痛そのものは発生しませんので、あまり気にすることではないかもしれませんね。